御覧になりたい項目の年月No.をクリックして下さい。

JRCM NEWS誌一覧


Get Adobe Reader
PDFの閲覧にはAcrobat Readerが必要です。お持ちでない方はAdobeのサイトから無料で配布されておりますので、そちらからダウンロードし、ご利用ください。

 



■2024.04 No.445
巻頭言   内田 祐一
グリーンイノベーション基金事業
「製鉄プロセスにおける水素活用プロジェクト」の概要
 

JRCM カーボンニュートラル統括部
/環境・プロセス研究部

加藤 徹



■2024.02 No.444
巻頭言   塚本 修
金属技術開発関連予算について
(グリーンイノベーション基金及び令和6年度政府予算の概要)
 

経済産業省 製造産業局
金属課 金属技術室

川村 伸弥



■2024.01 No.443
巻頭言   本部 和彦
「ビジュアルになりつつある鉄鋼のグリーントランスフォーメーション戦略と新たな方策の探索」開催報告  

東北大学
有山 達郎



■2023.12 No.442
巻頭言   平野 正樹
2023年度上期の主な事業活動  

JRCM
小紫 正樹



■2023.10 No.441
巻頭言   川村 伸弥
高圧水素蓄圧器への高強度低合金鋼の適用に関する検討(2)
―高圧水素蓄圧器に関する試設計と技術動向調査―
 

JRCM 鉄鋼材料研究部
高町 恭行
前田 尚志
日本製鉄(株) 鉄鋼研究所
山村 実早保
大村 朋彦
中山 英助



■2023.09 No.440
巻頭言   山内 徹
高圧水素蓄圧器への高強度低合金鋼の適用に関する検討(1)
―高強度低合金鋼の水素環境下特性評価―
 

日本製鉄(株) 鉄鋼研究所
山村 実早保
大村 朋彦
中山 英助
JRCM 鉄鋼材料研究部
高町 恭行
前田 尚志



■2023.08 No.439
巻頭言   田辺 孝二
NEDO航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業 研究開発項目2「革新的合金探索手法の開発」 ハイエントロピー合金に関する基盤技術検討および調査(文献調査)について  

JRCM 環境・プロセス研究部
宮前 収



■2023.06 No.437
巻頭言   小原 春彦
NEDO「未利用熱エネルギーの
革新的活用技術開発」事業の成果
 

未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合
専務理事

宇都 浩三



■2023.07 No.438
巻頭言   桑山 広司
令和2年度採択 戦略的基盤技術高度化支援事業
「次世代自動車電動部品向け新規高熱伝導性薄物シート
連続製造技術の開発」
 

(株)木化学研究所
永谷 裕介
渡邊 大輔
松山 一夫
高木 優州



■2023.06 No.437
巻頭言   小原 春彦
NEDO「未利用熱エネルギーの
革新的活用技術開発」事業の成果
 

未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合
専務理事

宇都 浩三



■2023.05 No.436
巻頭言   細谷 佳弘
金属技術開発関連予算について
(グリーンイノベーション基金及び令和5年度政府予算の概要)
 

経済産業省 製造産業局
金属課 金属技術室

伊藤 隆庸



■2023.04 No.435
巻頭言   中村 孝夫
TherMATプロジェクトにおける産業分野の排熱実態調査とヒートポンプ技術等の統合解析シミュレーション技術の構築活動の振り返り  

磁性・先進技術研究部
豊田俊介



■2023.02 No.434
巻頭言   餅田 祐輔
最近の産業技術政策について  

経済産業省 産業技術環境局
大隅 一聡



■2023.01 No.433
巻頭言   本部 和彦
磁性と磁気材料に関する国際会議2022 Joint MMM-Intermag @ ニューオーリンズに参加して、ならびにMagHEMプロジェクトにおける特許・技術動向調査活動の振り返り  

磁性・先進技術研究部
豊田俊介
MagHEM
谷川茂穂



■2022.12 No.432
巻頭言   大兼 幹彦
チタン合金の低温線形摩擦接合(低温LFW)
― 航空産業での巻き返しの一助として ―
 

大阪大学 接合科学研究所
藤井 英俊
青木 祥宏
潮田 浩作
川井 昭陽



■2022.11 No.431
巻頭言   中野 節
2022年度上期の主な事業活動  

JRCM
小紫 正樹



■2022.10 No.430
巻頭言   伊藤 隆庸
AIの研究開発・社会実装を加速する
オープンプラットフォームABCI
 

産業技術総合研究所
高野 了成



■2022.09 No.429
理事長就任のご挨拶   福田 和久
産学連携教育としてのコーオプ教育  

東京工科大学 コーオプセンター長
戸井 朗人



■2022.08 No.428
カーボンニュートラルを目指して
日本の鉄鋼業が踏み出した第一歩
  村上 英樹
「ゼロカーボン・スチール」の実現に向けた
技術開発プロジェクトの成果
 

環境・プロセス研究部
加藤 徹



■2022.07 No.427
次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発プロジェクトの先へ   尾崎 公洋
異種材料集積光エレクトロニクスを用いた高効率・高速処理分散コンピューティングシステム技術開発  

技術研究組合
光電子融合基盤技術研究所

森 高章



■2022.06 No.426
テクノロジーを子供達の身近へ
(TEPIA のご紹介)
  武濤 雄一郎
2021年度事業・決算報告及び2022年度の主な研究開発活動  

JRCM
小紫 正樹



■2022.05 No.425
カーボンニュートラルを実現する日本の鉄鋼業の戦略検討   星野 岳穂
電動機とシステムに関する国際会議ICEMS2021 @慶州に参加して  

MagHEM
谷川茂穂
磁性・先進技術研究部
豊田俊介



■2022.02 No.424
これからも期待されるアルミニウム   能登 靖
国際磁性会議INTERMAG2021@リヨンに参加して  

MagHEM
谷川茂穂
磁性・先進技術研究部
豊田俊介



■2022.01 No.423
パリ協定とCOP26   本部 和彦
次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発
プロジェクト第二期の成果
 

MagHEM 専務理事
立石 裕



■2021.12 No.422
「水素社会」を拓くアンモニア   塩沢 文朗
日独エネルギー・環境フォーラム、アジアヒートポンプ・蓄熱技術ネットワーク東京ワークショップ、欧州の産業用高温ヒートポンプDryFiciencyプロジェクト報告会に参加して  

JRCM
磁性・先進技術研究部長

豊田 俊介



■2021.11 No.421
京阪神におけるスタートアップ支援   北岡 康夫
2021年度上期の主な研究開発活動  

JRCM 専務理事
小紫 正樹



■2021.10 No.420
日本金属学会における
新型コロナウイルス感染症への対応
  山村 英明
金属技術開発関連予算について(グリーンイノベーション基金及び令和4年度概算要求の概要)  

経済産業省 製造産業局
金属課 金属技術室

大竹 真貴



■2021.09 No.419
マイクロマシン/MEMSの30年を超えて   長谷川 英一
希土類ならびに将来磁石とその応用に関する国際会議 REPM2021@ボルチモアに参加して  

MagHEM
谷川茂穂
磁性・先進技術研究部
豊田俊介



■2021.08 No.418
日本の鉄は赤船に載るか?
〜中国製48万円EVの衝撃〜
  山本 真義
日独工場排熱利用エキスパートワークショップ、
IEAヒートポンプ国際会議2021@済州に参加して
 

磁性・先進技術研究部
豊田 俊介



■2021.07 No.417
大切に 鵺のようなもの   乾 晴行
ブルーカーボン(海洋生態系による炭素貯留)追求を目指したサプライチェーン構築に係る技術開発  

環境・プロセス研究部
加藤 徹

2020年度事業報告2021年度事業計画(概要)  

専務理事
小紫 正樹



■2021.06 No.416
ようこそ世界一の業界へ!3つのNo.1   小澤純夫
電動機とシステムに関する国際会議 ICEMS2020@浜松と電動自動車駆動システムに関するシンポジウム Advanced E-Drive System for BEV/HEVs2021に参加して  

磁性・先進技術研究部
豊田俊介
MagHEM
谷川茂穂



■2021.05 No.415
カーボンニュートラルチタン精錬を目指して   藤井秀樹
カーボンニュートラルの実現とアンモニア  

元内閣府SIP「エネルギーキャリア」
サブ・プログラムディレクター

塩沢文朗



■2021.04 No.414
完全接合を追い求めて 藤井英俊
量子コンピュータ技術の最前線と未来  

産業技術総合研究所
川畑 史郎



■2021.03 No.413
  覚道崇史
軟磁性材料に関する国際会議WMM2020と磁性と磁性材料に関する国際会議MMM2020に参加して  

MagHEM
谷川茂穂
JRCM 磁性材料研究部
豊田俊介



■2021.02 No.412
郷土金沢と先端研究
  須賀唯知
アルミニウムVISION2050について  

(一社)日本アルミニウム協会
専務理事
田端 祥久



■2021.01 No.411
企業のグローバル化における多様性の理解
  川西俊吾
第6期科学技術・イノベーション基本計画とマテリアルへの期待  

内閣官房内閣審議官/
内閣府大臣官房審議官

佐藤 文一



■2020.12 No.410
2020年度上期の主な事業活動
  小紫正樹
未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発における基盤技術の取り組み― 産業分野におけるCO2排出削減に資する「産業用ヒートポンプシミュレーター」の開発 −  

JRCM
豊田俊介



■2020.11 No.409
構造用金属材料研究について
  辻伸泰
令和3年度金属技術開発関連概算要求について  

経済産業省 製造産業局 金属課 金属技術室長
大竹真貴



■2020.10 No.408
着任のご挨拶
  大竹真貴
夢の核融合エネルギーがいよいよ現実に  

量子科学技術研究開発機構
栗原研一



■2020.09 No.407
超電導関連技術に関する国際標準化
  中島英史
燐光粒子を用いた熱流動の視える化  

(国研)産業技術総合研究所
染矢聡



■2020.08 No.406
理事長就任の御挨拶
  小野山修平
高効率モーターの技術動向  

磁性材料研究部
豊田俊介
MagHEM
谷川茂穂



■2020.07 No.405
構造用最軽量金属材料
マグネシウム合金の活用を目指して
  小原 久
「金属蒸気触媒CVD技術を用いたミニマルファブ用
絶縁基板上グラフェン直接合成装置の開発」
成果報告
 

(株)ナバテック
油谷長俊
(国研)産業技術総合研究所
村上勝久



■2020.06 No.404
パンデミックの中、
材料工学教育に思うところ
  森田一樹
2019年度事業報告と2020年度事業計画(概要)  

JRCM



■2020.05 No.403
巻頭言
  木田勝之
材料・金属・鉱物に関する国際会議
TMS2020@サンディエゴに参加して
 

MagHEM
谷川茂穂



■2020.04 No.402
イノベーションに理屈は不要
  相澤 徹
電動自動車用モーターに関する国際会議
Advanced E-Motor Technology 2020@ベルリンに参加して
 

磁性材料研究部
豊田俊介



■2020.03 No.401
金属系材料分野の研究開発の将来像
  鈴木 茂
金属技術室関係の令和2年度予算案及び
令和元年度補正予算の概要について
 

経済産業省 製造産業局
金属課/金属技術室

橋森武志



■2020.02 No.400
先鋭化する気候変動交渉の行方
  本部和彦
「米国での磁性と磁性材料に関する国際会議MMM2019と
フェライトに関する国際会議ICF2019に参加して」
 

MagHEM
谷川茂穂



■2020.01 No.399
レアメタルのリサイクル技術の開発
  岡部 徹
NEDO委託事業「IoT推進のための横断技術開発プロジェクト/超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステムの研究開発」(2016〜2020年度実施)の成果概要  

技術研究組合
NMEMS技術研究機構

逆水登志夫



■2019.12 No.398
「CEATEC 2019」
テクノロジーを活用した未来社会を発信
  川上景一
技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)について  

技術研究組合
リチウムイオン電池
材料評価研究センター

高村正一



■2019.11 No.397
鉄鋼における創造的破壊と革新
  有山達郎
軟磁性材料に関する国際会議SMM2019@ポズナンに参加して  

MagHEM
谷川茂穂



■2019.10 No.396
「実学主義」のもとで進める研究活動
  徳納一成
電動機とシステムに関する国際会議ICEMS2019 @ハルビンに参加して  

JRCM
豊田俊介
MagHEM
谷川茂穂



■2019.09 No.395
巻頭言
  齋藤公児
NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム「鉄鉱石の劣質化に向けた高級鋼材料創製のための革新的省エネプロセスの開発」
(2018〜2019年度実施)の成果概要
 

JRCM
松尾充高
日本製鉄(株)
齋藤公児
JFEスチール(株)
岸本康夫



■2019.08 No.394
本来の研究環境を取り戻そう!
  亀井隆徳
省エネルギー戦略に寄与する “ヘテロナノ” 超高強度銅合金材の開発 〜革新的な組織制御技術による超高強度金属材料創製への挑戦〜  

豊橋技術科学大学
三浦博己



■2019.07 No.393
−JRCM の近況報告−
  小紫正樹
電動自動車に関する国際会議EVS32  

MagHEM
谷川 茂穂



■2019.06 No.392
巻頭言
  安永裕幸
平成28年度戦略的基盤技術高度化支援事業
「次世代自動車部品用の新規高熱伝導性複合材料分散液の研究開発」
 

(株)木化学研究所
永谷裕介
渡邊大輔
松山一夫
高木紀彰



■2019.05 No.391
基盤材料の持続可能な利用を巡る課題と対応
  星野岳穂
NEDO事業「環境調和型プロセス技術の開発に係る技術
開発動向等の調査」(平成29〜30年度実施)の成果概要
 

環境・プロセス研究部
務川 進



■2019.04 No.390
高効率モータ用
磁性材料技術研究組合(MagHEM)
  立石 裕
立命館大学SRセンターにおける放射光利用  

立命館大学 総合科学技術
研究機構SRセンター

太田俊明



■2019.03 No.389
地球温暖化解決に向けた
未利用熱エネルギーの革新的活用技術開発
  宇都浩三
2019年度金属技術室関係予算案の概要について  

経済産業省 製造産業局
金属課 金属技術室

大今宏史



■2019.02 No.388
平成、そして次の時代へ
  佐藤文一
磁性と磁気材料に関する国際会議
2019 Joint MMM-Intermag@ワシントンDCに参加して
 

磁性材料研究部
豊田俊介
MagHEM
谷川茂穂



■2019.01 No.387
巻頭言
  竹上嗣郎
人工知能技術の研究開発と橋渡し
〜産総研AIRC の活動紹介〜
 

(国研)産業技術総合研究所
麻生英樹



■2018.12 No.386
素形材技術の進歩と「素形材産業技術賞」表彰
  板谷憲次
次世代のものづくりへの橋渡しを目指して  

(国研)産業技術総合研究所
市川直樹



■2018.11 No.385
気体吸着と複合材料開発をつなぐ分子間力
  松本明彦
NEDO事業「燃料電池自動車及び水素ステーション
関連機器向け使用可能鋼材の拡大に関する研究開発」
(平成25〜29年度実施)の成果概要
 

鉄鋼材料研究部
前田尚志



■2018.10 No.384
着任のご挨拶
  木原栄治
希土類ならびに将来磁石とその応用に関する国際会議
REPM2018 @北京 に参加して
 

磁性材料研究部
豊田俊介
MagHEM
谷川茂穂



■2018.09 No.383
「鉄は国家なり?」
  瀬戸一洋
「三次元金属積層造形における新合金開発の合金設計シミュレーション技術の研究開発」の急冷凝固プロセスにおける各種金属組織とシミュレーション技術等の調査  

日鉄住金総研(株)
宮前 収



■2018.08 No.382
理事長就任のご挨拶
  井上昭彦
WMM2018 国際会議  

MagHEM
谷川茂穂



■2018.07 No.381
産学官共創の魅力と実践
  里 達雄
高周波減圧プラズマを用いた多段設備と
金属ナノ粒子インクの低温回路形成技術の開発
 

(株)電子技研
小泉 剛



■2018.06 No.380
金属蒸気を触媒として用いたグラフェンの
絶縁基板上直接合成
  村上勝久
INTERMAG2018国際会議  

MagHEM
谷川茂穂



■2018.05 No.379
(一社)日本伸銅協会における共同技術開発プロジェクトについて
  亀井隆徳
Asia Steel International 2018 に参加して  

環境・プロセス研究部
務川 進



■2018.04 No.378
ベトナムにおける人材育成・確保に関する
金沢工業大学の取り組み
−日アセアン経済産業協力委員会(AMEICC) 拠出金事業−
  大砂雅子
平成30年度金属技術室関係予算の概要について  

経済産業省 製造産業局
金属課 金属技術室

大今宏史



■2018.03 No.377
ニーズを技術課題に翻訳
 −技術研究所の取組みから−
  後藤芳一
「水素基本戦略」とエネルギーキャリアとしてのアンモニア  

住友化学(株)
塩沢文朗



■2018.02 No.376
「中国は良くなっている」   田端祥久
宇宙線ミュオンを用いた高炉内透視  

日鉄住金テクノロジー(株)
内藤誠章



■2018.01 No.375
「地方創生」における地方大学の役割   野田英彦
高圧水素用ステンレス鋼の適用拡大に向けた
研究開発
 

新日鐵住金ステンレス(株)
秦野正治
松本和久



■2017.12 No.374
日本ボンド磁性材料協会活動について   大森賢次
ICEMS2017 国際会議に参加して  

MagHEM
谷川茂穂



■2017.11 No.373
「次の欲しい」を先取りし、
新たな価値を創造する
  大山和伸
超高圧水素配管用メタルガスケット継手  

(株)フジキン
中浜隆泰



■2017.10 No.372
顔の見えるリサイクル   醍醐市朗
高圧水素蓄圧器用部材の安全性評価  

(株)日本製鋼所
荒島裕信
柳沢祐介



■2017.09 No.371
「産学連携活動におけるベンチャー起業の役割」   北岡康夫
高性能モータドライブシステムの研究開発  

大阪府立大学大学院
真田雅之



■2017.08 No.370
接合科学研究所 −その使命と役割   南二三吉
Intermag2017 国際会議に参加して  

MagHEM
谷川茂穂



■2017.07 No.369
「実学主義」を貫く教育と研究を信条として   コ納一成
中空式試験法による高圧水素の
簡便な影響評価法の取り組み状況と今後の課題
 

国立研究開発法人
物質・材料研究機構

緒形俊夫



■2017.06 No.368
金メダルは都市鉱山から   二井 晋
次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発
プロジェクト第2期概要
 

MagHEM
作田宏一



■2017.05 No.367
地方創生とひとづくり   井口泰孝
南鳥島レアアース泥の開発に基づく我が国の資源戦略  

東京大学大学院
加藤泰浩



■2017.04 No.366
−パリ協定と地球温暖化対策−   本部和彦
高圧水素用ステンレス鋼AUS305-H2の開発  

愛知製鋼(株)
窪田和正



■2017.03 No.365
変わるモノ作り   岩野 宏
超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発  

光電子融合基盤技術研究所
中田正文



■2017.02 No.364
国研の研究の現場から
〜「目的基礎研究」と「橋渡し」〜
  安永裕幸
平成29年度金属技術室関係予算案の概要について  

経済産業省 製造産業局
佐々木忠則



■2017.01 No.363
40年の研究活動を振り返って   高木節雄
高圧水素用高強度ステンレス鋼HRX19R  

新日鐵住金(株)
大村 朋彦
中村 潤



■2016.12 No.362
活躍する MEMS(メムス)
〜身の回りでも Society5.0でも
  青柳桂一
次世代型産業用3Dプリンタ技術開発及び
超精密三次元造形システム技術開発
 

次世代3D積層造形技術総合開発機構
橋谷道明



■2016.11 No.361
今こそ太陽電池原料用シリコン精製基盤技術にてこ入れを   森田一樹
中性子・放射光を使った磁性材料研究  

高エネルギー加速器研究機構
小野寛太



■2016.10 No.360
巻頭言   入山恭彦
電気機械としてのモータ開発研究の紹介  

名古屋工業大学
小坂 卓



■2016.09 No.359
バルク磁性材料をつくる   尾崎公洋
電気自動車社会における磁性材料研究と電磁システム研究の紹介  

豊田工業大学
藤ア敬介



■2016.08 No.358
ご挨拶   佐藤文一
〜無機材料分野のハブ拠点 ファインセラミックスセンター〜  

(一財)ファインセラミックスセンター
安富義幸



■2016.07 No.357
三大材料のひとつ、セラミックス材料の過去・現在・未来   矢野友三郎
「電子ビーム三次元金属積造形技術の周辺技術等」
に関する技術動向調査
 

環境・プロセス研究部
松尾充高
日鉄住金総研(株)
宮前 収



■2016.06 No.356
高専教育に思う   東田賢二
“ダイヤモンド膜高耐食性ドライ真空ポンプを用いた
VOC蒸発分離による革新的溶剤リサイクル装置の実用化”
成果報告
 

産学官連携グループ
箕浦忠行
浜田ちひろ



■2016.05 No.355
Special Steel of Choice   小澤純夫
鉄鋼材料の摩擦撹拌接合とツール材料開発  

鉄鋼材料研究部
前田尚志
吉田周平



■2016.04 No.354
「先進製造技術」における金属積層造形技術の役割   千葉晶彦
Intermag2016 国際会議に参加して  

MagHEM
谷川茂穂
山内清隆



■2016.03 No.353
FEAはもろ刃の剣 〜CAEのより高みを目指して〜   岡村一男
平成28年度予算案に係る非鉄金属関係事業について  

経済産業省 製造産業局
沖真知子



■2016.02 No.352
マルチマテリアル化による自動車の軽量化への貢献を目指して   三宅俊也
製造産業技術の展開に向けて  

経済産業省 製造産業局
倉敷哲生



■2016.01 No.351
ナノの世界をマクロに   杉本 諭
革新的な省エネルギー技術の開発を目指して
〜未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発プロジェクト〜
 

産業技術総合研究所
小原春彦



■2015.12 No.350
「素形材月間」と素形材産業の振興   板谷憲次
軟磁性材料国内特許調査報告  

MagHEM
山内清隆



■2015.11 No.349
起業は究極の能力活性化法
〜千日回峰行とベンチャー起業〜
  森 勇介
高効率モーター国内特許調査報告  

MagHEM
岡田恭一



■2015.10 No.348
鉄鋼材料のイノベーションを目指して   曽谷保博
永久磁石材料国内特許調査報告  

MagHEM
谷川茂穂



■2015.09 No.347
着任のご挨拶に代えて   坂元耕三
Intermag2015 国際会議に参加して  

MagHEM
山内清隆



■2015.08 No.346
水素社会の実現を目指して
〜金属材料がその要となる〜
  餅田祐輔
高圧容器を使わない簡便な高圧水素環境中材料特性評価法の開発および低温における材料特性の評価  

国立研究開発法人
物質・材料研究機構

緒形俊夫



■2015.07 No.345
企業生と一般学生の共学によるユニークな工学教育   小島 彰
第2回高Mn鋼国際会議(HMnS2014)に参加して  

鉄鋼材料研究部
前田尚志



■2015.06 No.344
巻頭言   星野岳穂
インターンシップ・ランキングに見る定着度  

特定非営利活動法人
産学金連携センター



■2015.05 No.343
我が国伸銅業の現況とロードマップの策定   亀井隆徳
蓄圧器用部材の水素助長割れ下限界応力拡大係数の評価  

(株)日本製鋼所
柳沢祐介



■2015.04 No.342
水素エネルギーの利用とSIP「エネルギーキャリア」   塩沢文朗


■2015.03 No.341
日本鉄鋼協会百年の歩み   脇本眞也
水素エネルギー用低Ni省Mo型ステンレス鋼の開発  

新日鐵住金ステンレス(株)
秦野正治



■2015.02 No.340
よきクルマは、よきハガネから   野村一衛
高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM)欧州調査報告  

MagHEM
作田宏一



■2015.01 No.339
そうだ!「産総研」があった!   川上景一
Moを含有しない高圧水素用ステンレス鋼の開発  

愛知製鋼(株)
窪田和正



■2014.12 No.338
大学改革の行く末   高梨弘毅
米国MMM(磁気学および磁性材料)会議(ハワイ)に参加して  

磁性材料研究部
村木峰男



■2014.11 No.337
石炭の安定供給、クリーンコールテクノロジーの開発・普及促進にむけて   塚本 修
高圧水素用高強度高窒素ステンレス鋼の開発
−水素環境用鋼種拡大に関する研究開発(1)−
 

新日鐵住金(株)
大村朋彦



■2014.10 No.336
非鉄金属産業の「稼ぐ力」   井上幹邦
未利用熱エネルギー革新的活用技術研究における熱関連材料データベースの役割  

TherMAT
馬場哲也



■2014.9 No.335
2013(平成25)年度光産業国内生産額、全出荷額調査結果について   小谷泰久
革新的新構造材料等技術開発「技術動向調査分析」
平成25年度成果概要 (2)構造材料編
 

鉄鋼材料研究部
前田尚志
松尾充高
吉田周平



■2014.8 No.334
安心を支える特殊鋼の役割   小島 彰
革新的新構造材料等技術開発「技術動向調査分析」
平成25年度成果概要 (1)接合技術編
 

鉄鋼材料研究部
前田尚志
松尾充高
吉田周平



■2014.7 No.333
エアロゾル微粒子からナノ材料工学に魅せられて   奥山喜久夫
IEEE International Magnetics Conference (INTERMAG Europe 2014) 報告  

MagHEM
作田宏一



■2014.6 No.332
連携による研究・開発・実用化の加速   倉敷哲生
「戦略的基盤技術高度化支援事業」成果報告
「MOCVD装置における革新的ガス供給システムの実証研究」
 

産学官連携グループ
松沼健二



■2014.5 No.331
今どきマテリアル講座、立ち上がりの一幕   後藤芳一
第38回先進セラミックスおよび複合材料に関する国際会議参加報告  

(独)産業技術総合研究所
福島 学



■2014.4 No.330
3年半の感謝と官へ期待すること   北岡康夫
元素戦略磁性材料研究拠点の概要  

(独)物質・材料研究機構
広沢 哲



■2014.3 No.329
「 想定外」と技術力   国友和也
「戦略的基盤技術高度化支援事業」成果報告
金型3次元テクスチャリングレーザー加工技術の開発  

産学連携グループ
箕浦忠行

真空封止技術を利用したモジュール連動型電子ペーパーの製造  

産学連携グループ
箕浦忠行

微生物培養による窒素安定同位体元素で標識した有用化学物質の製造技術の開発  

産学連携グループ
木曾徳義



■2014.2 No.328
中国の未来と日本の未来   天野 浩
「THERMEC'2013に参加して」  

鉄鋼材料研究部
前田尚志



■2014.1 No.327
巻頭言   岸 輝雄
「革新的新構造材料の研究開発」の概要  

新構造材料技術研究組合
松原秀彰



■2013.12 No.326
日本の製造業の競争力強化と国家プロジェクトへ期待   杉ア康昭
未利用熱エネルギー革新的活用技術研究開発プロジェクト概要  

TherMAT
赤穗博司



■2013.11 No.325
LIBS選別によるアルミリサイクルの革新   高杉篤美
高品質GaN結晶の低コスト・量産化技術の開発  

大阪大学大学院
森 勇介

高演色性・高効率LEDデバイスのためのエピ技術開発  

名古屋大学大学院
天野 浩



■2013.10 No.324
理事長就任のご挨拶   宮坂明博
「水素製造・輸送・貯蔵システム等技術開発」−水素ステーション機器要素技術に関する研究開発− 低コスト70MPa 級水素ガス充填対応ステーション機器に係わる研究開発(2008年度〜2012年度)成果報告  

鉄鋼材料研究部
前田尚志
吉田周平



■2013.9 No.323
はじめまして 〜技術の交流と新分野開拓の難しさ(その1)〜   竹上嗣郎
資源対応力強化、二酸化炭素排出削減のための革新的製銑プロセス開発 −フェロコークスプロセス開発、平成21年度〜平成24年度の成果−  

JFEスチール(株)
武田幹治



■2013.8 No.322
産業競争力は材料の開発で勝負   及川 洋
米国TMS会議に参加して  

磁性材料研究部
村木峰男



■2013.7 No.321
理事就任のご挨拶   小倉 滋
平成24年度事業報告(概要)  

総務企画部



■2013.6 No.320
勘違いしていませんか、あなたの研究管理?   亀井隆徳
平成22年度 戦略的基盤技術高度化支援事業
「冷間プレス加工技術の高度化による超高張力鋼自動車部品の実用化製造技術の開発」成果報告
 

(株)ベルソニカ
伊藤明夫



■2013.5 No.319
温暖化対策技術で特許が取れない?
−気候変動交渉を巡るもう一つの戦い−
  本部和彦
経済産業省関東経済産業局 平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業
“真空封止技術を利用したモジュール連動型電子ペーパーの製造” 成果報告
 

産学官連携グループ
箕浦忠行



■2013.4 No.318
金属系材料分野での産学連携による人材育成の必要性   高木節雄
経済産業省関東経済産業局 平成22年度戦略的基盤技術高度化支援事業
“微生物培養による窒素安定同位体元素で標識した有用化学物質の製造技術の開発” 成果報告
 

産学官連携グループ
木曾徳義



■2013.3 No.317
構造用金属材料における産官学連携の更なる強化と進化を目指して   潮田浩作
経済産業省関東経済産業局 平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業
“金型3次元テクスチャリングレーザー加工技術の開発” 成果報告
 

非鉄材料研究部
箕浦忠行



■2013.2 No.316
材料の変遷と持続社会の構築   竹市 力
平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業 中間報告
新規高熱伝導性複合材料を用いる環境に優しいLED 放熱部品の研究開発
 

(株)木化学研究所
高木紀彰
松山一夫



■2013.1 No.315
地球環境対策で経済発展 −川崎メカニズムの本格施行   足立 芳寛
高品質GaN結晶の低コスト・量産化技術の開発  

大阪大学大学院
森 勇介

高演色性・高効率LEDデバイスのためのエピ技術開発  

名古屋大学大学院
天野 浩



■2012.12 No.314
鉄鋼の安住の地   有山 達郎
「吸着・浮上機能を付与した超大型・軽量多孔質セラミック定盤の開発」の事業化への道  

総務企画部
 伊藤瑛二



■2012.11 No.313
大学における構造用金属材料研究を取り巻く情勢   辻 伸泰
次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発プロジェクト概要  

MagHEM 専務理事
 作田宏一



■2012.10 No.312
化合物半導体材料ビジネスからの教訓   横川正道
平成23年度「航空機用CFRPの高効率な非回転型加工技術の開発」補助事業成果報告 ―新技術開発への挑戦―  

非鉄材料研究部
箕浦忠行



■2012.9 No.311
ものづくりの魅力を学生にどう伝えるか   小島 彰
“金型へのしぼ加工(模様付け)に使用される大判フィルム一貫作成技術の開発”成果報告  

非鉄材料研究部
箕浦忠行



■2012.8 No.310
東日本大震災と国際会議   丸山公一
クリープ国際会議(Creep 2012)報告  

九州工業大学
増山不二光



■2012.7 No.309
歴史的転換期を迎えた政治経済と日本の位置づけ   京藤倫久
平成23年度事業報告(概要)  

JRCM



■2012.6 No.308
研究開発プロジェクトを通じた産学官ネットワークと人材育成の強化   小紫正樹
「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」プロジェクトの研究成果概要 内部起点疲労破壊サブグループ(SG)  

鉄鋼材料研究部
吉田周平



■2012.5 No.307
昨今の日本のものつくり 〜中小企業の視点より〜   中村 修
「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」プロジェクトの研究成果概要 制御鍛造サブグループ(SG)  

鉄鋼材料研究部
吉田周平



■2012.4 No.306
ものつくりの現場から   山崎 章
「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」プロジェクトの研究成果概要 高温クリープサブグループ(SG)  

鉄鋼材料研究部
吉田周平



■2012.3 No.305
「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」プロジェクトの概要   宮田隆司
「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」プロジェクトの研究成果概要 溶接技術サブグループ(SG)  

鉄鋼材料研究部
川端文丸



■2012.2 No.304
LED照明の普及と発展に向けて   武内徹二
鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発 第2回シンポジウム開催報告  

鉄鋼材料研究部
川端文丸



■2012.1 No.303
技術革新の鍵を握る新素材開発   遠藤健太郎
「2011 Pressure Vessels and Piping Conference」に参加して  

鉄鋼材料研究部
永井和範



■2011.12 No.302
Muddle Through「泥沼を這い上がれ」   河村能人
協力大学の研究室紹介  

非鉄材料研究部



■2011.11 No.301
「共同研究講座」−産学官連携の新しい可能性   後藤芳一
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」
プロジェクト関連の欧州調査(ICTP2011ほか)
 

大同大学
五十川幸宏



■2011.10 No.300
情報の功罪   影近 博
「窒化物半導体の国際学会(ICNS-9)出張報告」
〜電子デバイス関連を中心とした技術動向調査〜
 

非鉄材料研究部
櫻田 隆



■2011.9 No.299
鉄鋼材料の新たな挑戦   小関敏彦
平成23年度 戦略的基盤技術高度化支援事業 採択案件紹介
「新規高熱伝導性材料を用いる環境に優しいLED放熱部品の研究開発」
 

産学連携グループ



■2011.8 No.298
我が国産業技術を支える公的研究所としての産総研の役割について   脇本眞也
ISOPE-2011 および ECIC2011 に参加して  

鉄鋼材料研究部
川端 文丸



■2011.7 No.297
キド・ワールドの創成を夢見て   藤原康文
「戦略的基盤技術高度化支援事業 〜マグネシウム新成形技術の開発〜」成果報告  

非鉄材料研究部
櫻田 隆



■2011.6 No.296
東日本大震災で考えたこと   田中 茂
“航空機用等の炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の加工技術の開発に関するフィージビリティスタディ” 成果報告  

非鉄材料研究部
箕浦忠行



■2011.5 No.295
産・学・官を経験して思うこと   北岡康夫
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における内部起点疲労破壊サブグループの活動(3)
(転動疲労メカニズム明確化のための介在物およびき裂の3D観察技術)
 

(株)神戸製鋼所
土田武広
(独)理化学研究所
横田秀夫



■2011.4 No.294
研究開発への雑感   内田幸夫
平成23年度事業計画(概要)  

JRCM



■2011.3 No.293
観察と感性   中村一則
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における先端的制御鍛造技術の開発サブグループの活動(3)  

豊橋技術科学大学
梅本 実



■2011.2 No.292
未来材料:チタン・レアメタルの研究と夢とロマン   岡部 徹
平成22年度戦略基盤技術(ものづくり基盤技術の高度化)高度化支援事業の概要紹介  

産学官連携グループ長
(専務理事)

小紫正樹



■2011.1 No.291
COP16以後の地球温暖化環境対策の方向
―わが国の25%削減の幻想
  足立芳寛
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における高温クリープサブグループの活動(3)
700℃級高効率火力発電に適用される新しい耐熱材料とクリープ強度予測技術の開発
 

九州工業大学大学院
増山不二光



■2010.12 No.290
最近の採用面接に思う   佐藤裕巳
「窒化物半導体の国際学会(IWN-2010)出張報告」
〜窒化物系化合物半導体の技術動向調査〜
 

非鉄材料研究部
櫻田 隆



■2010.11 No.289
大学の国際化と留学生   梅本 実
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤技術研究開発」における水素脆化BRUの活動状況
〜980Mpa級継手の水素侵入による低温割れの解明・信頼確保のための予測手法の構築〜
 

新日本製鐵(株)
川上和人
JFEスチール(株)
石川信行



■2010.10 No.288
理事長就任のご挨拶   岩城正和
JRCMのデータベース・リンク集の現状と活用事例紹介  

総務企画部
伊藤瑛二



■2010.9 No.287
国立大学法人に溶接工学・接合科学に関する学術研究拠点が存在する意義   中田一博
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤技術研究開発」における溶接技術SGの活動(3) −レーザTF の現状−  

(株)IHI
中西保正
JFEスチール(株)
安田功一



■2010.8 No.286
光ファイバと資源   山内良三
「水素社会構築共通基盤整備事業 −水素インフラ等に係る規制再点検及び標準化のための研究開発− 水素用材料基礎物性の研究」(平成17〜21年度)成果報告  

鉄鋼材料研究部
日比政昭
深川 信



■2010.7 No.285
鉄鋼関連国際競争力向上のための一考察   中島英雅
“金型へのしぼ加工(模様付け)に使用される大判フィルム一貫作成技術の開発”成果報告  

非鉄材料研究部
箕浦忠行



■2010.6 No.284
心理学的アプローチによるプロジェクト活性化   森 勇介
平成22年度事業計画(概要)  

JRCM



■2010.5 No.283
随想:大学における研究費と教育効果   森田一樹
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における内部起点疲労破壊サブグループの活動(2)  

横浜国立大学
梅澤 修



■2010.4 No.282
100年に一度・未曾有の経済危機で学んだこと   村山眞一郎
欧米のCCSパイプライン技術開発動向  

鉄鋼材料研究部
川端文丸



■2010.3 No.281
材料科学・素材産業でのもう一つのグローバル化   村上正紀
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における先端的制御鍛造技術の開発サブグループの活動(2)  

大同特殊鋼(株)
五十川幸宏



■2010.2 No.280
科学技術と人材育成   鈴木俊夫
経済産業省 平成21年度産業技術人材育成支援事業
産業人材育成パートナーシップ事業
“アルミニウム圧延品製造プロセス技術伝承・中核人材育成プロジェクト” 座学・演習試行報告
 

非鉄材料研究部
箕浦忠行



■2010.1 No.279
技術開発 −キーワードは「地球環境」−   関田貴司
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における高温クリープSGの活動(2)  

住友金属工業(株)
五十嵐正晃



■2009.12 No.278
地方大学における鉄鋼材料研究の推進に向けて   友田 陽
LED照明普及の歩み  

JRCM前専務理事
(LED照明推進協議会 前専務理事)

小島 彰



■2009.11 No.277
雑感:日本の技術はこれからどうあるべきなのか   大塚康二
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における水素脆化BRUの活動(2)  

(独)物質・材料研究機構
津ア兼彰



■2009.10 No.276
誇りを持って進もう   北田正弘
産学人材育成パートナーシップ事業“鉄鋼分野における産学人材育成パートナーシッププロジェクト” 平成21年度試行事業の概要  

鉄鋼材料研究部
日比政昭



■2009.9 No.275
副理事長就任のご挨拶   川田 豊
ナノ微粒超硬合金を用いた精密金型の開発  

非鉄材料研究部
木曾徳義



■2009.8 No.274
最近想うこと   吉野勇一
産学人材パートナーシップ材料分科会の最近の活動について  

(社)日本鉄鋼協会
小島 彰



■2009.7 No.273
理事長就任のご挨拶   武田安夫
日本から提案した世界初の破壊評価ISO規格 ISO 27306 Metallic materials
「鋼構造物の破壊性能評価のためのCTOD破壊靭性値の塑性拘束補正手法」
 

大阪大学
南二三吉



■2009.6 No.272
鉄に学ぶ−「アルミも熱いうちに打て!」   吉田英雄
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における溶接技術SGの活動(2)  

大阪大学
平岡和雄
新日本製鐵(株)
井上裕滋



■2009.5 No.271
材料産業における人材対策の結集のために   小島 彰
ナノエレクトロニクス半導体新材料・新構造技術の開発
−窒化物系化合物半導体基板・エピタキシャル成長技術の開発
 

非鉄材料研究部
松浦 尚



■2009.4 No.270
非鉄金属産業を支える人材の育成   田端祥久
平成20年度中小企業産学連携製造人材育成事業「アルミニウム圧延品製造プロセス技術伝承・中核人材育成プロジェクト」活動報告  

京都大学
松原英一郎
(社)日本アルミニウム協会
高杉篤美
JRCM非鉄材料研究部
小林 浩



■2009.3 No.269
日本人の美的感覚   大谷利勝
海外の水素ステーションの技術動向  

(独)産業技術総合研究所
横川清志



■2009.2 No.268
たたらの夢   永田和宏
平成18年度〜20年度「革新的製銑プロセス技術の先導的研究」
3年間の成果
 

新日本製鐵(株)
内藤誠章



■2009.1 No.267
学生が夢を描ける産学人材育成を   覚道崇文
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における内部起点疲労破壊サブグループの活動  

横浜国立大学
梅澤 修



■2008.12 No.266
科学技術で地域活性化はなるか   浅井滋生
経済産業省平成20年度産学連携人材育成事業
産学人材育成パートナーシップ事業
鉄鋼分野における産学人材育成パートナーシッププロジェクト
 

鉄鋼材料研究部
徳納一成



■2008.11 No.265
鉄鋼副産物が地球温暖化を防ぐ   林 明夫
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における先端的制御鍛造技術開発サブグループの活動  

大同特殊鋼(株)
五十川幸宏



■2008.10 No.264
光と影   馬越佑吉
革新的高強度マグネシウム合金用射出成形技術 に関するフィージビリティスタディ  

非鉄材料研究部
松浦 尚



■2008.9 No.263
“技術強化”について思うこと   塚本建次
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」水素脆化サブグループの狙いと取り組み  

(独)物質・材料研究機構
津ア兼彰



■2008.8 No.262
エンジニアリングとサイエンス   松原英一郎
NEDO「革新的製銑プロセス技術の先導的研究」第2次欧州調査結果報告  

鉄鋼材料研究部
川端文丸



■2008.7 No.261
最近の競争的資金   佐々木孝友
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における高温クリープSGの活動報告  

新日本製鐵(株)
長谷川泰士



■2008.6 No.260
ものづくり力の源泉;好奇心の円環   津ア兼彰
ナノエレクトリニクス半導体新材料・新構造技術開発−窒化物系化合物半導体基板・エピタキシャル成長技術の開発  

非鉄材料研究部
松浦 尚



■2008.5 No.259
地球温暖化と2匹のかえる   冨田省吾
NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」における溶接技術SGの活動(1)  

(独)物質・材料研究機構
平岡和雄



■2008.4 No.258
「データの捉え方について」   藤井博務
アルミニウム圧延品製造プロセス技術伝承・中核人材育成プロジェクト  

京都大学
松原英一郎
(社)日本アルミニウム協会
高杉篤美
JRCM非鉄材料研究部
小林 浩



■2008.3 No.257
地球温暖化理論の創始者の思い   有山達郎
吸着・浮上機能を付与した超大型・軽量多孔質セラミックス定盤の開発  

(株)ナノテム
高田 篤



■2008.2 No.256
熱力学から見た研究開発活動について   潮田浩作
ナノ微粒超硬合金を用いた精密金型の開発  

非鉄材料研究部
木曾徳義



■2008.1 No.255
「今が大切」「つとめて、やむな」   塚本 修
鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発プロジェクト  

鉄鋼材料研究部



■2007.12 No.254
「昨今の理工系教育」に思う   綾部統夫
塗装・印刷工場から排出されるVOCの循環効率的な除去処理技術  

慶應義塾大学理工学部
田中 茂



■2007.11 No.253
― ひとを育てる ―   里 達雄
ナノエレクトロニクス半導体新材料・新構造技術開発−窒化物系化合物半導体基板・エピタキシャル成長技術の開発  

非鉄材料研究部
松浦 尚



■2007.10 No.252
二百十日 −首都圏を直撃した台風9号から考えること−   鈴木俊夫
「製鉄プロセスガス利用水素製造」プロジェクト最終報告  

環境・プロセス研究部
永浜 洋



■2007.9 No.251
日本製造業の強みはどこにあるのか   西村 昭
「革新的製銑プロセスの先導的研究開発」に係る欧州調査報告  

新日本製鐵(株)
内藤誠章



■2007.8 No.250
人口減少と溶接界におけるアジア戦略   宮田隆司
「極座標センサによる安全・高識別型虹彩認識エンジン」の研究開発  

(株)メディア・テクノロジー
伊藤春雄



■2007.7 No.249
理事長就任のご挨拶   二村文友
「環境調和型超微細粒鋼創製基盤技術の開発」研究成果の報告  

鉄鋼材料研究部
城田良康



■2007.6 No.248
産官学、医工連携におけるものづくり(楽観論)   菅本一臣
「レーザー微細加工技術を用いた革新的人工関節の開発」成果報告  

産学官連携グループ
草尾 幹



■2007.5 No.247
環境マネジメント工学コースの設置   足立芳寛
低摩擦損失高効率駆動機器のための材料表面制御技術の開発プロジェクト  

非鉄材料研究部
松山文雄
(現:住友金属鉱山(株))



■2007.4 No.246
材料開発の新展開   岩野 宏
平成19年度JRCM事業計画及び収支予算(概要)  

JRCM



■2007.3 No.245
研究開発のマネージメント   影近 博
「高温タービンディスク製造技術開発に関する先導調査」調査報告  

非鉄材料研究部
有我誠芳



■2007.2 No.244
産学連携   野城 清
「吸着・浮上機能を付与した超大型・軽量多孔質セラミックス定盤の開発」事業報告  

専務理事
小紫正樹



■2007.1 No.243
素材産業の復権と発展   浅尾晴彦
「省エネルギー型鋼構造接合技術の開発」成果報告  

鉄鋼材料研究部
櫻谷敏和



■2006.12 No.242
『イノベーション25』に想う   戸崎泰之
「難成形材のプレス加工用のマイクロ金型に関する研究開発」成果報告  

非鉄材料研究部
  松本信吾
(現:新日鉱テクノリサーチ(株))



■2006.11 No.241
日本と素材技術の未来を考える   立石譲二
「難加工マグネシウム合金大型板材の高効率量産プレス成形金型に関する研究開発」成果報告  

非鉄材料研究部
  松本信吾
(現:新日鉱テクノリサーチ(株))



■2006.10 No.240
金属材料の価値を世にアピールしよう   小島 彰
「米国の自動車を中心とする鉄鋼材料研究情報」海外出張報告  

鉄鋼材料研究部
城田良康



■2006.9 No.239
持続可能な社会の創成に向けて   成瀬一郎
「電炉技術を用いた鉄及びプラスチックの複合リサイクル技術開発」成果報告  

環境・プロセス研究部
 桜木晶夫
(現:大同特殊鋼(株))



■2006.8 No.238
鉄鋼材料の新たな可能性を求めて   小関敏彦
「新経済成長戦略」のとりまとめについて  

経済産業省経済産業政策局

「機械工業分野における効率的な先進的製品開発を可能とする設計手法のモデル策定のための調査研究」成果報告  

産学官連携グループ
松本信吾
(現:新日鉱テクノリサーチ(株))



■2006.7 No.237
3Bマネージメント   佐藤廣士
平成17年度事業報告(概要)  

JRCM



■2006.6 No.236
デジタル印刷技術とナノテク   平倉浩治
平成16、17年度地域新生コンソーシアム研究開発事業
「Xθ型大電流電子ビームによる高密度・高速描画装置の開発」成果報告
 

産学官連携グループ
伊藤瑛二



■2006.5 No.235
アルミニウムのリサイクル冶金技術者の夢と現実解   中村 崇
3Rプログラム
「アルミニウムの不純物無害化・マテリアルリサイクル技術開発助成事業」成果報告
 

住友軽金属工業(株)
研究開発センター

渋江和久



■2006.4 No.234
忙しさの中にゆとりを   佐久間健人
平成18年度JRCM事業計画及び収支予算(概要)  

JRCM



■2006.3 No.233
持続可能な社会の構築に向けて鉄鋼業の課題   小松原道郎
「変圧器の電力損失削減のための革新的磁性材料の開発」成果報告   鉄鋼材料研究部
板垣省三


■2006.2 No.232
鉄鋼材料の破壊力学研究はまだまだ奥深い   南二三吉
「鉄鋼材料の破壊靱性評価手順の標準化」プロジェクト
-成果報告と今後の国際標準化推進活動-
  鉄鋼材料研究部
櫻谷敏和


■2006.1 No.231
JRCMの設立20周年を迎えて   小島 彰
「Zr-Ni系アモルファス膜利用メタノール改質水素製造装置の開発」成果報告   非鉄材料研究部
有我誠芳


■2005.12 No.230
マグネシウム合金が環境に優しい材料に成りえるには   鎌土重晴
「省エネ・環境調和型半導体接続技術(超微細コアボール)の開発」成果報告   環境・プロセス研究部
加山恒夫
平成17年(2005年)の年間主要記事索引   JRCM


■2005.11 No.229
鉄鋼業−技術レベル世界トップの平和産業   岩瀬正則
「省エネルギー型金属ダスト回生技術の実用化開発」進捗状況中間報告   環境・プロセス研究部
古川武


■2005.10 No.228
今こそ「材料への人材回帰」のチャンス   村上正紀
「ナノメタル技術実用金属材料分野ナノメタル技術開発」
中間報告
  非鉄材料研究部
有我誠芳


■2005.9 No.227
科学技術研究開発におけるMaximumの研究とMinimumの研究   横川清志
「水素安全利用等基盤技術開発-水素に関する共通基盤技術開発-水素用材料基礎物性の研究」成果報告   環境・プロセス研究部
田村元紀


■2005.8 No.226
自動車リサイクルにおける『精緻な解体』とは?   外川健一
「自動車リサイクルに係る最適解体システム等に関する調査研究」報告  

環境・プロセス研究部
桜木晶夫



■2005.7 No.225
理事長就任のご挨拶   奥村直樹
平成16年度事業報告(概要)  

JRCM



■2005.6 No.224
科学技術における費用と効果   横山浩
「機械システムナノテクノロジー・ビジネス化促進に関する調査研究」成果報告  

産学官連携グループ
松本信吾



■2005.5 No.223
知識の保持・帰属のあり方と発展性   木内学
「環境調和型超微細粒鋼創製基盤技術の開発(PROTEUS)」プロジェクト中間報告  

鉄鋼材料研究部
城田良康



■2005.4 No.222
新たな脅威への対応   大木和雄
平成17年度JRCM事業計画及び収支予算(概要)    


■2005.3 No.221
『愛・地球博<光未来展>』に寄せて   石井幹子

「精密部材成形用材料創製・加工プロセス技術」
プロジェクト中間報告

  非鉄材料研究部
草尾 幹


■2005.2 No.220
「衣食足りて、礼節を知る」   大橋徹郎
「自動車軽量化のためのアルミニウム合金高度加工・形成技術の開発」プロジェクト中間報告   非鉄材料研究部
小林 浩


■2005.1 No.219
エリマキトカゲとコイルばね   木村好次
「低摩擦損失高効率駆動機器のための材料表面制御技術開発」中間報告   非鉄材料研究部
武村 厚


■2004.12 No.218
電子線ナノリソグラフィの開発戦略   大井英之
「地域におけるナノアクティビティ調査研究」成果報告   産学官連携グループ
松本信吾
平成16年(2004年)の年間主要記事索引   JRCM


■2004.11 No.217
エネルギー対策雑感   藤元 薫
「製鉄プロセスガス利用水素製造」プロジェクト中間報告   環境・プロセス研究部
永浜 洋


■2004.10 No.216
窒化物   天野 浩
「SF6フリー高機能発現マグネシウム合金組織制御技術開発」プロジェクト概要   非鉄材料研究部
木曾徳義


■2004.9 No.215
技術革新を生むもの:
融合・連携の意義と幻想
  豊田政男
「省エネルギー型鋼構造接合技術の開発」研究概要   鉄鋼材料研究部
板垣省三


■2004.8 No.214
「法人化・戦略・産官学連携」雑感   吉田豊信
実用金属材料分野ナノメタル(鉄系)プロジェクト 中間報告   鋼鉄材料研究部
平城 正

実用金属材料分野ナノメタル(アルミニウム系)プロジェクト 中間報告

  非鉄材料研究部
花木道夫
(現:日鉱金属(株))

実用金属材料分野ナノメタル(銅系)プロジェクト 中間報告

  非鉄材料研究部
花木道夫
(現:日鉱金属(株))


■2004.7 No.213
日本発の独自技術の開発を   小坂田宏造
平成15年度事業報告(概要)   JRCM


■2004.6 No.212
金型作り40年   賀井治久
自動車リサイクルに係る処理技術等の調査   環境・プロセス研究部
北川 豊
(現:大同特殊鋼(株))


■2004.5 No.211
新しい研究開発と発想力   福井壽男
「高融点生体用特殊合金の溶製と連続鋳造システム技術の開発」終了報告

「全焦点映像利用3次元長さ計測技術の確立とシステムの開発」終了報告

  産学官連携グループ
小林秀夫
(現:JFEスチール(株))


■2004.4 No.210
理事長就任のご挨拶   澤田靖士
事業計画及び収支予算(概要)   JRCM


■2004.3 No.209
環境問題と環境ビジネス   國友宏俊
「省エネルギー型金属ダスト回生技術の実用化開発」の研究計画概要   プロセス研究部
古川 武


■2004.2 No.208
「自信」と「期待」   稲崎一郎
鉄鋼材料の破壊靱性評価手順の標準化   鉄鋼材料研究部
櫻谷敏和


■2004.1 No.207
大学発ベンチャー企業   井深 丹
Zr−Ni系アモルファス膜利用メタノール改質水素製造装置の開発   産学官連携グループ
鈴木育郎
省エネ・環境調和型半導体接続技術(超微細コアボール)の開発   環境・プロセス研究部
田中將元
加山恒夫
難加工マグネシウム合金大型板材の高効率量産プレス成型金型に関する開発研究   産学官連携グループ
渡部正孝
沼田守正
難成型材のプレス加工用のマイクロ金型に関する研究開発   産学官連携グループ
渡部正孝
沼田守正


■2003.12 No.206
    地域活性化と技術   塚本 修
    「企業保有のナノテク・シーズに関する調査研究」報告   総務企画部
鈴木育郎
    平成15(2003)年の年間主要記事索引   JRCM


■2003.11 No.205
    巨大事故の頻発と現代科学・技術   村上敬宜
    水素安全利用等基盤技術開発−水素に関する共通基盤技術開発−水素用材料基礎物性の研究
(プロジェクト開始報告)
  環境・プロセス研究部
田村元紀


■2003.10 No.204
    文部科学省科学研究費補助金について思う   柴田浩司
    水素利用国際クリーンエネルギーシステム技術(WE-NET)研究開発/低温材料の開発
(終了報告)
  環境・プロセス研究部
田村元紀


■2003.9 No.203
    わが国の製造業の国際競争力と素材産業   藤井徹也
    変圧器の電力損失削減のための革新的磁性材料の開発   プロジェクトリーダー
小松原道郎
鉄鋼材料研究部
櫻谷敏和


■2003.8 No.202
    インターンシップ制度について   小島 陽
   

「非鉄金属系素材リサイクル 促進技術研究開発」
(終了報告)

  非鉄材料研究部
大園智哉


■2003.7 No.201
    「物質・材料研究」の現状と展望   安部明廣
    平成14年度事業報告(概要)   JRCM


■2003.6 No.200
    「技術開発」と「持続的発展」のための
総合的ライフサイクルアセスメント
  足立芳寛
    シュレッダーダスト等廃棄物の処理技術等に関する調査研究   環境・プロセス研究部
北川 豊


■2003.5 No.199
    エンデンジャード・テクニクス   白井秀明
    「21世紀のあかり」プロジェクト(終了報告)   21世紀のあかり推進部
渡部正孝


■2003.4 No.198
    教育と危機管理能力   大谷利勝
    平成15年度 事業計画及び収支予算(概要)   JRCM
    「全国行政インターンシップ実務者会議」のお知らせ   JRCM


■2003.3 No.197
    新技術・製品開発型プロジェクトの成功の鍵と停止   林 宏爾
   

JRCM受託 平成14年度新規プロジェクト
「精密部材成形用材料創製・加工プロセス技術の開発事業」の研究計画概要

 

非鉄材料研究部
鈴木育郎
木曾徳義

    JRCM受託 平成14年度新規プロジェクト
「アルミニウムの不純物無害化・マテリアルリサイクル技術開発」の研究計画概要
  非鉄材料研究部
大園智哉


■2003.2 No.196
    高き思い・熱き情熱そして高い技術力   柴田雄次
    JRCM受託 平成14年度新規プロジェクト
「低摩擦損失高効率駆動機器のための材料表面制御技術の開発」の 研究計画概要
 

鉄鋼材料研究部
武村 厚

    省エネルギー型金属ダスト回生技術の開発
(終了報告)
  環境・プロセス研究部
古川 武


■2003.1 No.195
    材料開発とJRCMの役割   大橋徹郎
    JRCM受託 平成14年度新規プロジェクト
「環境調和型超微細粒鋼創製基盤技術開発」
  JRCM特別研究員
木内 学
    JRCM受託 平成14年度新規プロジェクト
「電炉技術を用いた鉄及びプラスチックの
複合リサイクル技術開発」の研究計画概要
  環境・プロセス研究部
北川 豊


■2002.12 No.194
    大学における研究と技術移転   小林俊郎
    JRCM受託平成14年度新規プロジェクト
「自動車軽量化のためのアルミニウム合金
高度加工・成形技術開発」の研究計画概要
  非鉄材料研究部
藤原 武則


■2002.11 No.193
    産業技術競争力に思う   佐藤廣士
   

産業汚泥に含まれる有価金属資源化技術の開発
(終了報告)

  環境・プロセス研究部
宮沢 憲一


2002.10 No.192
    ダーウィンの海   青柳桂一
    超軽量機械要素部品の開発に関するフィージビリティスタディ   村上勝彦


■2002.9 No.191
    産学連携について   小豆島明
    鉄系スーパーメタルプロジェクトの研究開発
(終了報告)
  粟飯原周二


■2002.8 No.190
    アルミ材料の新しい世紀を拓くために   永田公二
    アルミニウム系スーパーメタルの研究開発(終了報告)   伊藤清文


■2002.7 No.189
    産学官連携による人材育成とインターンシップ推進協議会   横山修一
    平成13年度事業報告(概要)   JRCM


■2002.6 No.188
    基礎研究と産学連携の在り方   井上明久
    耐久性材料の安全・安心を実用化するための技術革新に関する調査研究−安全・安心材料技術委員会活動報告−   総務企画部
玉生良孝


■2002.5 No.187
    鉄腕アトムの世紀   益居 健
    「製鉄プロセス顕熱利用高効率水素製造技術開発」(COGプロジェクト)全体概要  

環境・プロセス研究部
藤 雅雄
田中 純

    「21世紀のあかり国際シンポジウム」を開催   JRCM


■2002.4 No.186
    理事長就任のご挨拶
副理事長就任のご挨拶
  大橋徹郎
大木和雄
    平成14年度 JRCM事業計画及び収支予算(概要)  

JRCM



■2002.3 No.185
    技術開発と産学連携の課題   西村 尚
    アルミリサイクルに関する国際会議での報告
及び海外関連技術動向調査
 

渡辺靖彦



■2002.2 No.184
    超細粒鋼プロジェクトの成果と今後の展開   高木節雄
    鉄系ナノメタルプロジェクト計画  

研究開発部
小林秀夫

    アルミニウム系ナノメタルプロジェクト計画   アルミニウム技術部
長濱勝介


■2002.1 No.183
    基礎技術は先端技術   鈴木雄一
    「ナノメタル技術」プロジェクト全体概要  

研究開発部
藤田米章

    銅系ナノメタル(バルク材、薄膜材)プロジェクト計画   研究開発部
岡田英治


■2001.12 No.182
    テクノキッズ・イン・ウォーターフロント   平石次郎
    金属材料の寿命診断技術等に関する調査研究  

総務企画部
玉生 良孝



■2001.11 No.181
    材料研究の「機能ロードマップ」策定の提言   村上正紀
    21世紀のあかり計画(高効率電光変換化合物半導体開発)の研究開発状況  

21世紀のあかり推進部
竹端賢二郎



■2001.10 No.180
    「創形」?「創質」! 〜棒線圧延技術の進歩に想う〜   稲守宏夫
    材料分野の知的基盤整備状況調査報告  

総務企画部
伊藤瑛ニ



■2001.9 No.179
    TLO・特許・規制緩和   石田清仁
    電磁気力プロジェクト最終報告  

研究開発部
戸澤宏一
(現 川崎製鉄(株))
小林 高



■2001.8 No.178
    acier nouveau   北田豊文
    アルミニウム高度リサイクル技術の研究開発
「ドロス残灰の処理及び有効利用法の研究開発」
 

藤後光男



■2001.7 No.177
    不易流行   平田英之
    平成12年度報告(概要)  

JRCM



■2001.6 No.176
    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の
研究開発推進体制の整備について
  光川 寛
    省エネルギー型金属ダスト回生技術の開発
(電気炉高温排ガスの直接処理による鉄・亜鉛分離回収技術の開発)
 

古川 武



■2001.5 No.175
    科学技術推進で日本に欠けているもの   岸 輝雄
    「鉄系スーパーメタル」の研究開発状況  

城田良康

    「公的施策活用ハンドブック」をご利用ください   JRCM


■2001.4 No.174
    名は体をあらわす−JRCMのMがMetalsでなくなるのはいつの日だろうか?   佐久間洋
    平成13年度 JRCM事業計画・収支予算  

JRCM

    JRCM組織の変更 「企画機能の強化に向けて」   JRCM


■2001.3 No.173
    材料開発−−ひと味違う切り口   里 達雄
    海外出張報告 アルミニウムに関する国際シンポジウム発表
及び欧米の技術開発動向調査
 

大瀧光弘

    海外出張報告 MRS 2000 Fall Meetingにおける技術動向調査報告   西川重昭
渡部正孝


■2001.2 No.172
    21世紀の日本金属学会の取り組みとJRCMとの連携強化への期待   大森靖也
    「環境親和性を有する放射線照射下使用材料に関する調査研究」部会活動報告  

玉生良孝



■2001.1 No.171
    「材料ゲノム」構築の勧め   鈴木英夫
    金属材料における長寿命化等の限界性能に関する調査研究  

宮川亞夫



■2000.12 No.170
    材料開発とLCA   大内千秋
    電気自動車のための二次電池と燃料電池の現状と展望  

小久見善八

   

平成12(2000)年の年間主要記事索引

  JRCM


■2000.11 No.169
    感動は前進、満足は後退   新宮秀夫
    海外出張報告
北米における微細粒アルミニウム材料の研究動向調査
 

堀田善治
渋江和久

    平次世代軽水炉用金属系新素材の開発「金属材料の海水環境下での微生物腐食に関する調査研究」   古川 武
    会員会社紹介(54)   (株)ナブコ


■2000.10 No.168
    JRCM創立15周年を迎えて   理事長
藤原俊朗
    創立15年を祝して  

通商産業省基礎産業局
板谷憲次・塚本修

    新製鋼プロセス・フォーラムの研究成果概要  

新製鋼技術研究推進室
山内秀樹・三輪守
小林日登志

    材料分野の産業技術戦略策定基盤調査結果
−概要
 

総務部
白井善久
嶋田雅生



■2000.9 No.167
    モノ創り基盤の継承   榎本祐嗣
    海外出張報告 欧州における超細粒鋼の研究動向の調査   間渕秀里
    「電磁気力プロジェクト」の研究開発進捗及び欧州出張報告   戸澤宏一
    NEDOフェロー研究だより 計算科学による材料科学   文 矛(Wen Mao)


■2000.8 No.166
    マグネシウム工業の課題   諸住正太郎
    海外出張報告 青色レーザ・LED国際シンポジウム報告   西川重昭
    腐食環境実フィールド実証化技術   研究開発部
    会員会社紹介(53)   山田照明株式会社


■2000.7 No.165
    産学連携、材料分野では   井口泰孝
    平成11年度事業報告(概要)   JRCM


■2000.6 No.164
    いま、島根で   片山裕之
    溶融炭酸塩型燃料電池用金属材料の開発   研究開発部
    四次元サロンの活動報告   研究開発部
    会員会社紹介(52)   アジレント・テクノロジー株式会社


■2000.5 No.163
    ワールドマテリアルセンター構想   種村 榮
    海外出張報告 北米地区ミニミル技術動向調査   中村 毅
    海外出張報告 1999秋期MRS会議における技術動向調査   渡部正孝
    産業汚泥に含まれる有価金属資源化技術の開発   研究開発部


■2000.4 No.162
    古代エジプトにおける金属材料 −鉄と青銅の役割−   吉村作治
    平成12年度 事業計画・収支予算   JRCM
    会員会社紹介(51)   三菱電気照明株式会社


■2000.3 No.161
    21世紀の地球環境技術戦略
−メジャー・エネルギー・パス−
  久留島守広
    米国の技術動向及び共同研究調査報告   武下拓夫
    欧米におけるアルミニウムリサイクル技術   大園智哉
    会員会社紹介(50)   化成オプトニクス株式会社


■2000.2 No.160
    チタン展伸材30,000トンを目指して   清水康行
    ポーラス金属の創製と応用   中島英雄
    会員会社紹介(49)   スタンレー電気株式会社


■2000.1 No.159
    鉄鋼材料のさらなる高強度化の可能性   牧 正志
    2000年新春特別鼎談 −21世紀に向けて−   田口常正
鈴木和素
間渕秀里


■1999.12 No.158
    エクセルギーの勧め   八木順一郎
    WE-NET第II期研究開発の概要   研究開発部
    「21世紀のあかり計画」の進捗状況   21世紀のあかり計画推進部
    平成11(1999)年の年間主要記事索引   広報委員会
    第2回スーパーメタルシンポジウムを開催   JRCM


■1999.11 No.157
    工業技術の流れ   大山尚武
    海外出張報告「電磁気力プロジェクト」   谷口斉一
    放射光活用調査部会活動報告   研究開発部
    スーパーメタル(アルミニウム系)
研究の近況
  アルミニウムリサイクル
技術推進部
    会員会社紹介(48)   住友化学工業株式会社


■1999.10 No.156
    21世紀の材料技術とファインセラミックス   大橋正昭
    電気炉及びスクラップリサイクル欧州動向調査   山下幸介
    金属系の国・島根へのご招待   三島律夫


■1999.9 No.155
    シーズは我にあり−三本立て開発研究の効用−   小林 勝
    MADYLAM創立20周年式典   鍵本 潔
    鉄鋼産業の技術開発動向等に関する調査研究   研究開発部
    アルミニウムスクラップの半溶融分離技術   村松俊樹


■1999.8 No.154
    技術の国際化とコミュニケーション   松島 巖
    技術の国際化とコミュニケーション   柏木孝夫


■1999.7 No.153
    新しい分野への挑戦−耐熱材料から生体再生へ−   馬越佑吉
    平成10年度事業報告(概要)   JRCM
    第2回スーパーメタルシンポジウム
開催のお知らせ
  アルミニウム
リサイクル技術推進部


■1999.6 No.152
    21世紀の化学技術開発を考える   赤池俊光
    燃料電池技術開発海外出張報告   西田 惠
    利用段階における省エネルギー型金属製品開発に
関する調査研究進捗−2
  研究開発部
    会員会社紹介(47)   オムロン株式会社


■1999.5 No.151
    新技術開発力の大幅増強(日本の課題)   鈴木 弘
    会員探訪(9) 住友電気工業(株)   JRCM
    スーパーメタル(鉄系)海外出張報告   細田卓夫


■1999.4 No.150
    これからの材料研究を考える   柴田浩司
    平成11年度 事業計画・収支予算   JRCM
    JRCMインターネットホームページ開設   広報委員会


■1999.3 No.149
    大学改革の課題   田口常正
    利用段階における省エネルギー型金属製品開発に
関する調査研究進捗状況
  研究開発部
    海外出張報告 欧州産学共同研究動向調査   山内秀樹
    海外出張報告 欧州軽水炉新素材適用技術調査   伊藤瑛二


■1999.2 No.148
    独自のコンセプトに素晴らしいネーミングを   中山勝矢
    アルミニウムの非金属介在物測定評価技術に
関する研究開発
  武藤伸之
    省エネルギー型金属ダスト回生技術の
開発について
  ダスト技術委員会


■1999.1 No.147
    新しい時代に向けて   神林 郷
    難接合材をつなぐ −界面接合の最近の話題−   西本和俊
    21世紀のあかり計画
(高効率電光変換化合物半導体開発)を開始
  21世紀のあかり
推進部


■1998.12 No.146
    数値いろいろ   中沢克紀
    スーパーメタル(アルミニウム系)
研究進捗状況
  アルミニウムリサイクル
技術推進部
    平成10(1998)年の年間主要記事索引   広報委員会


■1998.11 No.145
    極限への挑戦   荻原定秀
    スーパーメタル(鉄系)研究進捗状況   研究開発部
    新役員の紹介   広報委員会


■1998.10 No.144
    素形材技術の継承とさらなる革新を!   神尾彰彦
    海外出張報告 メッス−グルノーブル−ヴェステロース
98年夏、欧州マグネティック三都の熱い議論
  竹内栄一
    環境親和性を有する放射線照射下使用材料に関する
調査研究進捗状況
  研究開発部
    「スーパーメタルシンポジウム」開催案内   広報委員会


■1998.9 No.143
    亜鉛鉄板の現状と技術課題   猪熊研二
    新製鋼プロジェクト
「総合システム評価(SSE)研究設備」完成
  新製鋼技術研究推進室
    電気炉ダスト及びアルミニウムドロスの
リサイクル技術の開発
  アルミドロス資源化委員会


■1998.8 No.142
    電気機器の材料革新への期待   金井 務
    アルミニウムドロス処理技術及び残灰の利用法   大園智哉
    エネルギー使用合理化金属製造プロセス開発
「電磁気力プロジェクト」の研究開発進捗
  広報委員会

■1998.7 No.141
まだまだやれる日本人   児玉皓雄
平成9年度事業報告(概要)   JRCM

■1998.6 No.140
フォトン計測・加工技術への挑戦(21世紀のテクノロジー)   松野建一
海外出張報告 欧州の廃棄物処理技術動向調査  

研究開発部
藪本政男


■1998.5 No.139
今、求められる産学連携の研究体制   高木節雄
エネルギー・環境と将来自動車技術   中島泰夫

■1998.4 No.138
大学における材料工学研究に求められるもの   長村光造
平成10年度事業計画・収支予算   JRCM

■1998.3 No.137
歴史に習う技術予測   雀部 実
海外出張報告 サッカー、ワイン、そして環境対策技術   平賀由多可
海外出張報告 アジアにおける金属系材料の地球環境保全型再生利用技術普及促進調査  

専務理事
鍵本 潔


■1998.2 No.136
広がる想像の時空   秋山 守
海外出張報告 欧州におけるダイキシン対策とドロス利用の現状  

アルミニウムリサイクル技術推進部
大園智哉


■1998.1 No.135
年頭のご挨拶   藤原俊朗
特別鼎談 21世紀の社会へ向けて   平尾雅彦
大村泰三
溝口庄三

■1997.12 No.134
金属は文化の友   北田正弘
産業汚泥に含まれる有価金属資源化技術の開発
海外出張報告 海外における燃料電池開発の状況
 

研究開発部
豊蔵康司


■1997.11 No.133
材料系の現状に想う   佐久間健人
TEMCOS活動報告「第3回エコマテリアル国際会議」出席報告  

研究開発部
丹野文夫


■1997.10 No.132
材料評価技術と標準化   久保田正明
環境調和型金属素材回生利用基盤技術開発 新製鋼プロセス・フォーラムの最近の成果報告   新製鋼プロセス・フォーラム
海外出張報告 電磁プロジェクト国際交流記−EPM97等−   中田正之

■1997.9 No.131
教育にかける研究開発現場   高柳雄一
スーパーメタル先導研究終了報告概要(アルミニウム系大型素材)   アルミニウムリサイクル技術推進部

■1997.8 No.130
国連大学とアジェンダ21   エイトール・グルグリーノ・デソウザ
スーパーメタル先導研究終了報告概要(鉄系大型素材)   研究開発部

■1997.7 No.129
情熱あってこそ   江見俊彦
平成8年度事業報告(概要)   JRCM

■1997.6 No.128
科学技術基本計画と大学改革を考える   森田善一郎
青色・緑色系LEDの農林・水産、食品工学及び医学分野における新応用   岡本研正
海外出張報告 欧米におけるアルミニウムリサイクルの近況  

アルミニウムリサイクル技術推進部
村田富士夫


■1997.5 No.127
科学技術基本計画と大学改革を考える   森田善一郎
新鉄源プロセスのすすめ   石井邦宜
機械産業におけるアジアとの分業   福井泰子
海外出張報告 インドきこう   入江敏弘

■1997.4 No.126
メタテクニカ・芸術・産業   今道友信
平成9年度事業計画・収支予算   JRCM

■1997.3 No.125
創造的な科学技術開発のすすめ   佐々木荒
鉄鋼業における放射光の活用事例   川崎宏一
海外出張報告 海外における燃料電池開発の状況  

研究開発部
豊蔵康司


■1997.2 No.124
地球環境に調和した材料開発に想う   村上陽太郎
放射光を利用した材料解析技術について   桜井健次

■1997.1 No.123
大学における物づくり教育   小島 陽
新春特別対談 これからの日本の産業は   西澤潤一
神崎昌久

■1996.12 No.122
太陽光発電技術開発の最近の動向   井植 敏
会員探訪8 トヨタ自動車
人と地球にやさしい車づくり
  桜井茂徳 他

■1996.11 No.121
新しいパラダイムに向けての基盤   南雲道彦
「金属素材産業におけるLCA手法に関する調査研究報告」の概要   JRCM

■1996.10 No.120
企業における技術開発   野田忠吉
金属系二次資源有効活用部会 平成6年度及び7年度調査研究活動報告   JRCM

■1996.9 No.119
大競争時代の企業哲学   林 康夫
「石油代替エネルギー利用廃棄物処理再資源化技術実用化開発」プロジェクトの研究開発   研究開発部

■1996.8 No.118
錬金術への再挑戦   高島洋一
エネルギー使用合理化金属製造プロセス開発「電磁気力プロジェクト」   新製鋼プロセス・フォーラム

■1996.7 No.117
欧州における鉄鋼の共同研究   フランソワ・ミュドリ
平成7年度事業報告(概要)   JRCM

■1996.6 No.116
接続可能発展のためのエコデザイン   山本良一
溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)用材料の研究開発   研究開発部
東南アジアのあるアングル −新製鋼プロセス・フォーラム海外調査−   山田健三

■1996.5 No.115
良いものと良いプロセス   平石次郎
固体電解質型燃料電池(SOFC)の研究開発:システム研究(周辺機器の要素技術開発)の成果概要   研究開発部

■1996.4 No.114
金属系の研究と産官学の協力 −大学からの期待−   中川龍一
平成8年度事業計画・収支予算   JRCM

■1996.3 No.113
アジア時代の金属産業の展望   山本尚利
第三・千年期とユジノール・サシロール社(欧州出張報告)  

専務理事
鍵本 潔

水素利用国際クリーンエネルギーシステム技術開発(WE-NET)「低温材料技術の開発」の研究開発進捗状況   研究開発部

■1996.2 No.112
新しい情報通信基盤の構築へ向けて   猪瀬 博
「耐腐食性スーパーヒーターの開発」プロジェクトの概要   研究開発部

■1996.1 No.111
アルミのリサイクル   佐藤史郎
海外出張報告 軽水炉用「コバルトフリー耐摩耗性材料の研究」   本間亮介

■1995.12 No.110
特許のグローバル出願時代   清川佑二
「非鉄金属系素材リサイクル促進技術開発」
「アルミニウム高度リサイクル技術の研究開発」概要
  アルミニウムリサイクル技術推進部

■1995.11 No.109
EPMを知ってますか?   浅井滋生
高温・腐食環境下生産技術プロジェクト成果総括「耐腐食性材質及びシーリング技術開発」   研究開発部

■1995.10 No.108
JRCM設立10周年に当たって   神崎昌久
電炉ダストからの亜鉛回収法   阿座上竹四
第2回超高純度ベースメタルに関する国際会議(UHPM-95)に参加して   田辺信夫

■1995.9 No.107
メタテクニカ考   佐藤純一
金属材料技術の革新 −先導研究スーパーメタルの目指すもの−   木原諄二

■1995.8 No.106
リサイクル雑考   廣瀬武夫
青色発光デバイスの研究開発動向 −調査報告書を完成させて−   田口常正
「阪神大震災の構造物被害講演会」第5回技術情報交換サロン   研究開発部

■1995.7 No.105
オウムとボランティア   冨田寛治
平成6年度事業報告(抜粋)   JRCM

■1995.6 No.104
品質保証 −1995年のキーワード−   池田徳三
微生物腐食の国内外における研究動向 −生物・微生物委員会の活動報告−   佐々木英次

■1995.5 No.103
無重力のロマン   森鼻武芳
「アルミニウム−リチウム合金の技術開発動向調査」出張報告   松本正路
坂本敏正
栗野信次

■1995.4 No.102
イノベーションの社会的プロセス研究のCOE   伊丹敬之
平成7年度事業計画・収支予算   JRCM

■1995.3 No.101
囲碁このごろ   村上文祥
海外における燃料電池・アルミリサイクル・極低温材料の動向(海外出張報告)
1. 米国における溶融炭酸塩型燃料電池発電技術  

研究開発部
吉井紹泰

2. 欧州におけるアルミニウムリサイクル技術   アルミニウムリサイクル
技術推進部

菊間征司
3. 欧州における極低温材料の開発動向   研究開発部
堀谷貴雄

■1995.2 No.100
21世紀に向けたエネルギー・環境技術開発   岡 久雄
100号記念特別寄稿 JRCMの思い出   大森 尚
100号記念特別寄稿 破壊の世の中   小林邦彦
環境調和型金属系素材回生利用基盤技術の研究
−鉄スクラップのリサイクルと地球環境問題−
  新製鋼技術研究推進室

■1995.1 No.99
新たな市場創造を目指して −主婦と西洋論理−   田中 實
家電におけるリサイクル、LCA設計について   福島哲郎

■1994.12 No.98
新しい文明は新しい材料によって育まれる   大野健一
LCAの国内外の動向について   山本良一

■1994.11 No.97
地球と共に生きる世紀の材料技術   木原諄二
アルミニウム系製品の表面厚膜硬化技術の開発   吉江茂樹

■1994.10 No.96
科学技術と夢   岩本令吉
材料電磁プロセシングの欧州における研究開発動向   Marcel Garnier

■1994.9 No.95
関西文化学術研究都市は第2ステージへ   稲盛和夫
「第1回超高純度ベースメタルに関する国際会議」UHPM-94 −会議参加者の感想(抄)−   鍵本 潔

■1994.8 No.94
ベッセマー金牌の受賞とは   中澤護人
レオリファイン法による高純度金属材料再生技術の開発   市川 洌

■1994.7 No.93
ファジイ研究は人類永遠の課題   佐藤文夫
平成5年度事業報告(概要)   JRCM

■1994.6 No.92
新素材への期待   岩崎茂夫
自動車メーカーのリサイクルに対する取り組みの現状   羽鳥之彬

■1994.5 No.91
構造物の寿命   増子 f
「Superalloys 1992」に見る 超合金の開発動向及び新材料との競合   太田定雄

■1994.4 No.90
“夢の金属”から“現実の金属”への脱皮   椹木 脩
平成6年度事業計画・収支予算   JRCM

■1994.3 No.89
パブリックアクセプタンスよりパブリックサポートを目指した技術開発を   柳田博明
高温機器の寿命診断について   大谷隆一
米国出張報告   研究開発部
宮川亞夫

■1994.2 No.88
金属系材料の一層の「開発」を望む   篠崎昭彦
ハイテンに関する諸問題 −水素胞化問題について−   中里福和

■1994.1 No.87
皆で考えてみよう −経済活性化策   細川 恒
舶用材料の課題   的場正明
燃料電池発電最新技術調査団出張報告   研究開発部
青木 守

■1993.12 No.86
技術と文化をつなぐ21世紀の万博   松永亀三郎
超音波探傷試験の現状と将来   松山 宏
パリ紀行   新製鋼技術研究推進室
紺谷和正

■1993.11 No.85
優しさ、潤いが求められるオフィス環境   吉瀬維哉
平成4年度溶融炭酸塩型燃料電池 金属系材料技術開発(MCFC)プロジェクト成果概要   研究開発部

■1993.10 No.84
「検査設計」のすすめ   児玉勝臣
平成4年度軽水炉用材料に関する研究開発の概要  研究開発部
石油生産用部材関係米国出張報告   専務理事
鍵本 潔

■1993.9 No.83
金属学の学際性と材料科学   平野賢一
平成4年度石油生産用部材プロジェクト成果概要
「耐腐食性材質及びシーリング技術の開発」
  研究開発部
半凝固加工技術の欧州の動向   藤井徹也

■1993.8 No.82
石油開発と材料性能の向上   森 誓夫
ロシアにおける材料技術、材料工業の現状   Dr.F.A.Kuzuneisov
「電磁気利用による次世代金属成型法の研究」海外調査報告   研究開発部
宮川亞夫

■1993.7 No.81
科学と技術の狭間にて   斎藤進六
平成4年度事業報告要約   JRCM

■1993.6 No.80
「ものつくり」のもつ「喜び」と「誇り」   三好俊吉
平成4年度 金属材料の限界特性に及ぼす不純物元素の影響に関する調査研究報告(概要)   JRCM

■1993.5 No.79
MCFCに画期的な材料を   依田 直
先進アルミニウム合金の発展   I.J.Polmear
ANERI金属系部会の欧州調査団に参加   研究開発部
三矢 尚
燃料電池技術開発動向調査団出張報告   研究開発部
青木 守

■1993.4 No.78
金属間化合物の研究に想うこと   山口正治
平成5年度事業計画・収支予算書   JRCM

■1993.3 No.77
材料研究プロジェクトを実施して   山下秀明
アルミニウムリサイクル技術に関する調査研究報告書(中間)について   研究開発部
山本理事長−欧州会員会社訪問   新製鋼技術研究推進室
有馬良士
前総務部(現日立金属)
四熊宗方

■1993.2 No.76
エレクトロニクスと材料技術   関本忠弘
高温半導体材料の現況   熊代幸伸
欧州海外出張報告   研究開発部
湯川憲一

■1993.1 No.75
研究成果主張の一視点   佐藤壽芳
新春特別対談
全日本野球チーム・山中正竹監督VS山本全作理事長
  JRCM

■1992.12 No.74
製鉄技術への期待   牧野 力
傾斜機能材料の研究の現状と今後の展開   新野正之
平成3年度研究成果報告「溶融炭酸塩型燃料電池材料技術開発」の概要(NEDO委託事業)   研究開発部

■1992.11 No.73
家電産業と技術革新   谷井昭雄
平成3年度 軽水炉用材料に関する研究開発の概要   研究開発部
平成3年度 スーパーヒーターチューブ用材料に関する成果概要   研究開発部

■1992.10 No.72
明日の明日を考える   井形直弘
汎用材料委員会・砂漠環境WG調査報告書概要
「砂漠環境下における汎用材料の使用状況の調査」
  研究開発部
平成3年度共同研究(共同研究先:石油公団殿)成果の概要
「耐腐食性材質及びシーリング技術の開発」
  研究開発部

■1992.9 No.71
宇宙環境と材料創製   小見山亨
高純度金属に関する日本金属学会高純度金属研究会・JRCM講演会 講演要旨
「わが国における高純度鋼の商用生産とその国際貢献」
  阿部光延
汎用材料委員会・磁性材料WG調査報告書概要
「高飽和磁束密度材料:窒化鉄(Fe16N2)を中心とした磁性材料の調査」
  研究開発部

■1992.8 No.70
理工系博士コースの日本人学生の増加を期待   松田福久
高純度金属に関する日本金属学会高純度金属研究会・JRCM講演会 講演要旨
「高純度材料研究の必要性と基礎研究への期待」
  Dr.S.Weinig

■1992.7 No.69
金属材料と石油   小松國男
平成3年度事業報告抜粋   JRCM

■1992.6 No.68
基礎研究を考える   箕輪 哲
高純度金属に関する日本金属学会高純度金属研究会・JRCM講演会 講演要旨
「高純度金属の基礎研究を、なぜ、われわれは行うか」
  A.Seeger
汎用材料委員会・地球環境WG調査報告書概要
「地球環境対策用新耐食性材料の調査」
  研究開発部

■1992.5 No.67
知能材料と金属   富山朔太郎
高純度金属に関する日本金属学会高純度金属研究会・JRCM講演会 講演要旨
「金属の性質の決定における純度の重要性−金属科学の新しい地平線」
  木村 宏
JRCM・NS部会講演要約「金属基複合材料の現状と将来」   森田幹郎

■1992.4 No.66
21世紀の電線と新素材   友松建吾
平成4年度事業計画   JRCM

■1992.3 No.65
産業機械と材料への期待   西村恒三郎
JRCMサロン 大型構造物の信頼性 −サロン活動の総括と今後の展望−   三村 宏
近くに見えるアルミリサイクル技術   加藤 宏

■1992.2 No.64
近況雑感   坂本吉弘
高温超電導材料の現状と展望   前田 弘
「ベースメタルの超高純度化調査部会」の海外出張印象記   研究開発部兼調査企画課
清野 恒

■1992.1 No.63
明日にむかって   山本全作
金属系新素材の動向   田中良平

■1991.12 No.62
技術開発は状況に応え得るか   木内 学
非平衡新材料部会最終報告
「非平衡新材料の製造プロセスに関する調査報告書」より
  JRCM

■1991.11 No.61
次世代の生産技術に向けて   進藤貞和
ステンレス鋼における微生物による腐食   Dr. Joseph C. Danko
ANERI金属系部会の米国調査団に参加   研究開発部
村上敏則

■1991.10 No.60
産業の新しいフェース   早川 茂
第3回EEM部会講演要約 LSI実装技術の動向   高見沢秀男

■1991.9 No.59
間違っても饒舌であれ   岡部洋一
平成2年度共同研究(共同研究:石油公団殿)成果の概要
「耐腐食性材質及びシーリング技術開発」
  研究開発部
石油公団殿との共同研究開発プロジェクト
「耐腐食性材質及びシーリング技術開発」長尺管製造設備見学記
  岡田光範

■1991.8 No.58
スポーツと金属   水野健次郎
平成2年度研究成果報告「溶融炭酸塩型燃料電池の材料技術開発」の概要(NEDOの委託事業)   研究開発部
新製鋼プロセス・フォーラム欧州技術調査団に参加して   新製鋼技術研究推進室
椎名堅太郎

■1991.7 No.57
超先端加工システム技術への挑戦   加藤東洋
平成2年度JRCM事業報告抜粋   JRCM

■1991.6 No.56
湾岸戦争とレアメタル備蓄   木下浩次
平成2年度軽水炉用材料に関する調査活動について   JRCM
国際会議でJRCM活動を発表 豪州メルボルンにて   細木繁郎
防衛庁技術研究本部第3研究所見学会に参加して   坂元祥郎

■1991.5 No.55
環境と新材料・新プロセス技術の開発   井村 徹
LSIの電極、配線の現状と将来   加藤登季男

■1991.4 No.54
21世紀と材料   向山茂樹
平成3年度事業計画   JRCM

■1991.3 No.53
「産業構造」政策を考え直す   内藤正久
夢の新磁性材料・高Bs型窒化鉄 −誕生と現状そして将来への展望−   高橋 實
燃料電池セミナー及び地球環境と省エネルギー技術調査団に参加して   研究開発部
糸坂 忠

■1991.2 No.52
金属素材産業における人材の確保育成に関して   日下部悦二
噴霧反応法による機能性超微粒子の合成と応用   上松敬禧
JRCM/IECCシンポジウムの感想   R. C. Tucker
S. H. Kim

■1991.1 No.51
世界の宝を育てるために   徳田昌則
ANERI金属系材料の欧州調査   研究開発部
地球環境保全問題   新製鋼プロセス・フォーラム

■1990.12 No.50
暮らしが変わる社会が変わる −パートナーとしての男性への期待−   五代利矢子
特集 −JRCM 5年間の歩み   JRCM

■1990.11 No.49
弓の名人   藤田英一
設立5周年記念事業の概要   JRCM
第1回JRCM賞受賞記念講演から
半溶融・半凝固加工技術の開発動向と可能性
  木内 学

■1990.10 No.48
宇宙開発と材料   片山仁八郎
設立5周年記念事業 第1回JRCM賞表彰
石油生産用部材研究開発プロジェクへの功績
高性能表面金属材料の共同研究開発プロジェクトへの功績
  桝本弘毅
林 常昭
松村直巳
飛田修司
坂本和志
半凝固・半溶融を利用した加工技術の開発への功績   木内 学
市川 洌
森脇広治
第1回半凝固加工プロセス国際会議に参加して   古川雅三

■1990.9 No.47
平成元年度共同研究(共同研究先:石油公団)成果の概要
「耐腐食性材質及びシーリング技術開発」
  研究開発部
JRCM設立5周年記念式典
第1回JRCM成果発表会及びJRCM賞表彰式
JRCM設立5周年記念事業−JRCM主催シンポジウム
「ドライプロセスによる大型部材の表面改質」
  JRCM

■1990.8 No.46
ステンレス鋼の将来   甲斐 幹
平成元年度研究成果報告
「溶融炭酸塩型燃料電池の材料技術開発」の概要(NEDO委託事業)
  研究開発部
JRCM設立5周年記念式典
第1回JRCM成果発表会及びJRCM賞表彰式
JRCM設立5周年記念事業−JRCM主催シンポジウム
「ドライプロセスによる大型部材の表面改質」
JRCMサロン「大型構造物の信頼性シリーズ」
  JRCM

■1990.7 No.45
特許制度のハーモナイゼ−ションに向けて   吉田文毅
特集−5周年記念JRCM講演会
「金属間化合物の現状と可能性」に関する報告
  JRCM
5周年記念講演会に参加して   安田 健
平成元年度事業報告   JRCM

■1990.6 No.44
材料技術への期待   須田昌男
JRCM設立5周年記念式典
第1回JRCM成果発表会及びJRCM賞表彰式
  JRCM

■1990.5 No.43
二つの大発見に事寄せて   明石和夫
地球温暖化対策技術 −炭酸ガスの固定化・再資源化技術−   荒川裕則

■1990.4 No.42
新材料開発と資源の供給体制   高多 明
平成2年度事業計画   JRCM

■1990.3 No.41
革命と素材   児玉清隆
気相合成による非平衡相の作成   隅山兼治

■1990.2 No.40
河の流れに −鉱業と材料−   福原元一
「各種金属系単結晶に関する調査報告書」の概要   研究開発部

■1990.1 No.39
セレンディプティ   田中良平
若い世代による1990年代展望 −10年後のあなたの生活と金属系材料−   JRCM

■1989.12 No.38
金属系材料とスーパーコンピュータ   山本卓眞
EM調査研究会活動概要   JRCM
国際交流 〜海外出頭報告(2)〜   研究開発部

■1989.11 No.37
新素材への期待   高橋達直
「調査委員会・レアメタル部会調査報告書」の概要   JRCM
国際交流 〜海外出頭報告(1)〜   研究開発部

■1989.10 No.36
金属系新材料開発への期待   巽 外夫
『極限環境下における材料の創製と物性に関する調査報告書』の概要   JRCM
第7回NS部会講演概要「電磁加速装置」   藤原修三
非破壊型電磁加速について   生田一成
国際交流 〜海外出張報告〜   研究開発部

■1989.9 No.35
平成元年を次世代製鉄元年として   八木靖浩
昭和63年度研究成果報告
「溶融炭酸塩型燃料電池の材料技術開発」の概要(NEDO委託事業)
  研究開発部
第3回JRCM講演会要旨「半溶融加工と新素材の開発」   木内 学
Pheocasting: its Present Status and its Future Prospects   M. C. Flemings

■1989.8 No.34
昭和63年度共同研究(共同研究先:石油公団)成果の概要
「耐腐食性材質及びシーリング技術開発」
熱サイクルテスターの完成(石油プロジェクト)
  研究開発部
昭和63年度研究成果報告
「溶融炭酸塩型燃料電池の材料技術開発」の概要(NEDO委託事業)
  研究開発部
第3回JRCM講演会要旨「半溶融加工と新素材の開発」   木内 学
Pheocasting: its Present Status and its Future Prospects   M. C. Flemings

■1989.7 No.33
超電導発電機の開発と金属系材料   森井清二
昭和63年度事業報告(概要)   JRCM

■1989.6 No.32
化学、新しい発想、新機能材料の創製   吉留 浩
昭和63年度軽水炉改良技術確証試験等委託費(高度軽水炉技術開発等〈インスベクションフリー設備開発確証試験〉)に関する調査報告書
「金属系新素材の適用可能性調査」の概要
  研究開発部

■1989.5 No.31
新素材はコンピューターで設計可能か   牧野 昇
「昭和63年度アルミニウム表面ミリオーダー硬化技術調査報告」の概要紹介   研究開発部

■1989.4 No.30
石油開発と耐食性材料   橋本利一
平成元年度事業計画   JRCM

■1989.3 No.29
電力需給の鍵を握る技術開発   那須 翔
熱電素子と冷却素子   西田勲夫
極限環境委員会海外調査   研究開発部

■1989.2 No.28
ニューガラスと新金属材料   古本次郎
材料工学からみた新材料   南雲道彦
太陽電池の現状と今後の市場及び技術動向   小長井誠

■1989.1 No.27
風を通すガラス・色を変える金属   真鍋 博
座談会 巳年生まれ 新素材・21世紀を語る   入戸野修
中村徳英
緒形俊夫
行本正雄
足立健治
岡本裕子
鍵本 潔
石油生産用部材開発に関する海外調査実施   研究開発部

■1988.12 No.26
光エレクトロニクスと材料開発   岩崎 裕
超磁歪材料とその応用   金子秀夫
着実にすそ野が広がる新素材 −通商産業省報告−   通商産業省基礎産業
局基礎新素材対策室

■1988.11 No.25
「金属」はどこへゆく   畠山 襄
昭和62年度研究成果報告
溶融炭酸塩型燃料電池の材料技術開発(NEDO委託研究)
  研究開発部
バイオセラミックスの現状と問題点及び今後の指針   青木秀希

■1988.10 No.24
未来を拓くファインメタル   長崎誠三
熱・電気エネルギー変換技術の研究開発動向
石油生産用部材共同研究「ループテスター」が完成
  松原覚衛

■1988.9 No.23
材料開発への期待と可能性   杉浦 賢
昭和62年度共同研究(共同研究先:石油公団)成果の概要
「耐腐食性材質及びアイーリング技術開発」
  研究開発部

■1988.8 No.22
産業構造の転換と新素材開発   宮崎邦次
昭和62年度軽水炉改良技術確証試験等委託費(高度軽水炉技術開発等〈インスペクションフリー設備開発確証試験〉)に関する調査報告書
「金属系新素材の適用可能性調査」の概要
  研究開発部
第2回JRCM講演会概要
Metallic Super Lattice and its Application to X-ray Optics, Data Storage and High Strength Materials
  C. M. Falco
第2回JRCM講演会概要
Static and Dynamic Properties of Magnetic Multilayers and their possible Application
  P. Gr?nberg

■1988.7 No.21
新素材開発と電力事業   藤原一郎
昭和62年度事業報告   JRCM
アルミニウム系新材料の高機能化に関する調査部会「昭和62年度報告書」の概要   研究開発部

■1988.6 No.20
燃料電池用新材料の開発に期待   成田 浩
昭和62年度「新素材分野技術動向に関する調査報告書」の概要   研究開発部
バイオセンサーの現状と将来   軽部征夫

■1988.5 No.19
新素材と建材   潮田健次郎
金属の半凝固加工プロセスに関する調査研究報告書(日機連62先端-5)の概要   研究開発部

■1988.4 No.18
金属材料と分析機器   西八條實
昭和63年度事業計画   JRCM

■1988.3 No.17
素材こそが産業活力のかなめ   小川邦夫
成膜技術の現状(メッキからドライプロセスまで)   沖 毅雄

■1988.2 No.16
日本の自動車産業と材料   関 眞治
金属触媒と金属酵素   熊谷 泉
御園生誠

■1988.1 No.15
レアメタル、メタルの高純度化元年   後藤佐吉
医療用金属系新素材利用上の問題点   浜中人士

■1987.12 No.14
新技術への果敢なる挑戦を   佐伯 修
“思考”酸化物高温超電導   黒柳 卓

■1987.11 No.13
新素材産業の新たな総合ビジョン作成を   鈴木治雄
鉄冶金学からハイテク材料の研究への展開   後藤和弘

■1987.10 No.12
新材料開発「温故而知新」   藤森正路
昭和61年度共同研究(共同研究先:石油公団)成果の概要
「耐腐食性材質及びシーリング技術開発」
  研究開発部
新素材関連産業のすそ野着実に拡大 −通商産業省調査報告−   通商産業省基礎産業局
基礎新素材対策室

■1987.9 No.11
航空宇宙と新素材   飯田庸太郎
昭和61年度ムーンライト計画委託調査研究
超電導発電機関連機器・材料技術のフィージビリテイ調査研究
  研究開発部
昭和61年度報告書「交流用線材導体の開発」概要   研究開発部

■1987.8 No.10
原子力のこれからと金属系材料開発   三島良績
昭和61年度軽水炉改良技術確証試験等委託費
(高度軽水炉技術開発等〈インスペクションフリー設備開発確証試験〉)に関する調査報告書
「金属系新素材の適用可能性調査」の概要
  研究開発部
JRCM特別講演会(概要)
「Materials Revolution in Microelectronics」
  Harry C. Gatos

■1987.7 No.9
新素材への過剰期待を戒める   鳥井弘之
昭和61年度事業報告   JRCM

■1987.6 No.8
機能性新素材としての「鉄とその合金」への期待   久松敬弘
昭和61年「新素材分野技術動向に関する調査報告書」の概要   JRCM
JRCM特別講演会 −熱心な聴講者で満つ−
ラタニソン教授の講演概要
「MITにおける材料プロセスの研究(Materials Processing Research at MIT)」
  JRCM

■1987.5 No.7
高分子系新素材の発展とその課題   林 毅
アルミニウム系新材料の高機能化に関する調査報告書(日機連61先端-9)の概要   研究開発部

■1987.4 No.6
新素材関連団体への期待   飯塚幸三
昭和62年度事業計画   JRCM

■1987.3 No.5
金属系新素材の総合発展に向けて   小島 浩
21世紀に向けての電子材料とテクノロジー   菅野卓雄

■1987.2 No.4
国内産業空洞化現象は新材料開発で克服。目指せ、真の技術立国。   永野 健
昭和60年度共同研究(共同研究先:石油公団)成果の概要
「耐腐食性材質及びシーリング技術開発」
  研究開発部

■1987.1 No.3
次代を担う産業へのカギをにぎる新素材研究開発   吉瀬維哉
昭和60年度ムーンライト計画委託調査研究
超電導発電機関連機器・材料技術のフィージバリティ調査研究
昭和60年度報告書「超電導線材評価試験」概要
  研究開発部
アルミニウム系新材料の高機能化に関する調査部会 海外調査   研究開発部
新素材参入企業倍増 −通商産業省調査報告−   通商産業省基礎産業局
基礎新素材対策室

■1986.10 No.2
新素材への期待と課題   森田正俊
昭和60年度軽水炉改良技術確証試験等委託費
(インスペクションフリー設備開発確証試験)に関する調査報告書
「金属系新素材の抽出」概要
  研究開発部

■1986.8 No.1
メーカーとユーザーを結んで金属系材料開発の中核的役割   鈴木直道
米国における新素材の開発動向を探る   JRCM

■1986.8 創刊特別号
インテリジェント・マテリアルのロマンを求めるサロン目指して   細木繁郎